7月20日、注目の第27回参議院選挙が行われ、予想通り与党の過半数割れとなった。自民党39議席・公明党8議席と合計47議席となり、過半数の50議席に届かなかった。これからの国会運営を考えると前途多難で、石破首相の手腕が問われることになる。今回の選挙結果を見ると、世の中の風を捕らえた国民民主党と参政党が大躍進、与党との明暗が別れた。それにしても、国民民主党の「手取りを増やす」、参政党の「日本人ファースト」のキャチコピーは、印象的な宣伝文句で現役世代に見事に刺さった。
特に、「日本人ファースト」を掲げた参政党の大躍進は、トランプ大統領の「アメリカンファースト」と重なり、国の分裂を助長させるのではないかと、心配になる。しかし、これだけ得票数を獲得したということは、それだけ与党に対して不満が強いことを、示している。それが如実に表れたのが、クルド人問題で揺れている埼玉県川口市の参政党の得票数である。川口市では、自・公候補を抑えて、トップの得票数を獲得している。クルド人を含め、火葬厳禁のイスラム教徒が増加する昨今、これから大きな争点になるのは、土葬問題になるだろう。
前回の2022年参議院選挙は、7月8日に安倍元首相が銃撃で倒れた2日後の7月10日が投票日で、弔い合戦ということもあり、与党は76議席の歴史的大勝であった。今回の結果を見れば、2028年の参議院選挙は、大幅に議席を減らすことは目に見えている。惨敗した自民党内から下野すべきという意見が出ているが、3年後を見据えているのかも知れない。2028年の夏は、自民党にとって正念場になるだろう。
3度目の政権交代が起きれば、余計な心配をしなければならない。それは、政権交代時になぜか大震災に襲われている事である。1995年の阪神大震災は社会党の村山首相、2011年の東日本大震災は民主党の菅首相と、不思議なことに政権交代時に起きている。「二度あることは三度度ある」の諺があるが、「三度目の正直」の大震災が起きないことを願っている。